![]() パーでカエルくん勝ち!と、呑気な面々のことはさておき。。。
今週金曜日から益子の秋の陶器市が始まります。 この秋晴れが続いてくれると良いなー。 今回も「かまぐれの丘」第3会場に出店します。 会期は 11月2日(金)〜5日(月)までです。 「かまぐれの丘」の会場内の道路はホコ天になりますので車両は入れません。 ベンチなどでゆっくりお休みできます。 なお、最終日は3時くらいから片付けが始まりますので早めにお出かけください。 ▲
by yasato8310
| 2018-10-30 12:01
| 仕事
|
Comments(1)
![]() 釉掛けがようやく終わり、窯づめ。 そしてついさっき窯に点火。 焼き直しのものなどもあったので、めんどくさい窯詰めに なっちゃったけど、なんとなく心和むのは窯小屋の脇の ビワの花に目が行くからだ。 秋の陶器市に向けての窯焚きの時はいつもこのビワの花を見ては ほくそ笑んでいるような気がする。 今年は豊作だなー、と。 でもたいていは途中で実が落ちちゃったりハクビシンに食べられちゃったりだ。 しか〜し、今年の花の多さよ!! 半分ハクビシンに食べられたとしても結構口に入るんじゃないのかなー? 近寄ると、ほのかに甘い香りがするビワの花。 今年は頼むぞー。 ![]() ▲
by yasato8310
| 2018-10-26 17:55
| 植物
|
Comments(0)
![]() ぽぽぽぽ さんぽ ![]() ▲
by yasato8310
| 2018-10-19 23:36
| 仕事
|
Comments(0)
![]() 貴重な晴れ! みんな勢ぞろい。 前にならえっ! 前にならえって、今の子たちはやらないんだっけ? ![]() 時々曇ったりもしたけど、皿類は乾いて素焼きの窯の中へ。 君たちはなかなか乾かないねぇ。 そうやってゴロゴロお昼寝してるといいさ。 ▲
by yasato8310
| 2018-10-18 20:18
| 仕事
|
Comments(0)
![]() 3年ほど借りてた畑を返したあと、散歩道の途中に 猫の額ほどの場所を借りている。 前の広い畑では、いろいろ試したくてあれもこれもと 植えてみたけれど、今は好きなものだけ。 家庭菜園ほどでもなく、気まま菜園。 自分の畑に欠かしたくないのはニンニクとソラマメで、 まさに今が植え時だ。 だけど陶器市を前に、作りのラストスパート時期なので 朝の散歩に横目で見ながら「うーむ、今日植えちゃうか? いやいや、削りが先だろう。」などとつぶやきながら ちょっと立ち止まったりする。 仕事場に行って、昨日ろくろ引きしたカップを触ってみると まだ削るには柔らかすぎ。 なので、別のカップの取っ手付けをして、削りのカップが少し 乾くまでの間にダッシュでニンニクを植えに行った。 これで少し肩の荷がおりた。 あとはソラマメだけど、これは陶器市が終わってからでもいいかな? 畑から戻って、削りの仕事を終えて犬の散歩に暗くなりかけた外に 出たら、半月が空に浮かんでた。 あー、そういえば種を蒔くのは満月に向かう時期がいいんだったなぁ。 この半月は満ちていくのかな?欠けていくのかな? どっちだろう?。。。とカレンダーを見たらこれから満月に向かう月だった。 ふー、よかった。 ▲
by yasato8310
| 2018-10-17 18:31
| 畑
|
Comments(0)
夏も半ば頃になって、売れ残ったパッションフルーツの苗が 50円で売られてたので2株買って植えてみた。 この夏は暑かったから、グリーンカーテンになるといいなぁと 思ったんだけど、なにしろ植えたのが遅かったから 暑い盛りには腰の高さにもならなかった。 で、日差しが嬉しい今頃、日除けになってるパッションフルーツ。 やれやれ。。。家の中、寒いよ。 ネットに絡みついてるツルというかヒゲというか、 一本一本に性格があるのが面白い。
![]() これはけっこうおおらか。 ![]() こいつは几帳面。 ![]() あ〜、こういう子もいるねぇ。 同じ苗から出てるヒゲでも、それぞれ巻き方が違うのが面白い。 そして数日前から蕾が付いてきた〜♪ ![]() 今ごろ蕾で、冬前に実になるんでしょうかねぇ? アリがうっとり蕾に止まってます。甘い匂いでもするのかなぁ。 ▲
by yasato8310
| 2018-10-13 23:35
| 植物
|
Comments(0)
▲
by yasato8310
| 2018-10-09 18:54
| 日々
|
Comments(0)
![]() 今日は朝から暑かったなー。 午前中、顔の汗をぬぐいながら土練りをして、 何か冷たいものでも飲もうと一休み。 梅ジュースがまだ残っていたので、水で割って氷を入れて、 一気にゴクゴク、ガーッと飲み干した。あ〜、うま! その後、仕事場に戻って粘土を叩いていると、 なんだか顔がぽっぽとしてきた。 あれ〜、梅ジュースが発酵しにくいように今年は酢を入れたんだけど、 やっぱりこの夏の暑さじゃ発酵しちゃったんだねーと、思い 。。。。あれっ、待てよー。 台所に並んでいる梅ジュースのビンをみると、あらら 梅酒のビンだった。 ▲
by yasato8310
| 2018-10-07 20:54
| 日々
|
Comments(0)
![]() 「ボクたち貯金箱」の製作過程です。 ボディーを輪積みした後、頭部を作り、鼻づら部分や 耳などのパーツをつけていきます。 口にキャラメルのようなものをくわえさせているのは、 粘土の重みで口が閉じてしまわないため。 ![]() だいたいこんな感じになるまで3日ほどかかります。 そして、この辺でボディー内部の空気がパンパンに膨れてきます。 この内部からの膨れが、いい具合に体にふくらみを与えるのです。 そして次の作業は、この内部の空気を抜いてやること。 このまま膨れちゃうと、接着部分が剥がれたりするので 先の尖った道具を刺して空気抜きをするんだけど。。。 ![]() いつもこの時、必殺仕掛け人とかロシアのスパイ気分になる。 この写真のオオカミの首の後ろですね、針を刺すのは。プスッと。 見えますかね? 刺してるとこ。 まあ、この場所じゃなくてもいいんですが、 あとでコインを入れる口を開ける場所のあたりに指すので 首筋あたりになってしまいます。 プスッ! ギャッ!っとオオカミの叫び声。 この後、手をつけ、コインの投入口と取り出し口を開け、 色を塗り磨き作業。 そして乾燥後に素焼き。 素焼きに薄く釉薬を塗り本焼き。 焼きあがってからヤスリがけをして、取り出し口に革を貼って 出来上がりです。 プスッ!のことを書きたかったのに、なんだか長々と 作業説明になっちゃった。 ▲
by yasato8310
| 2018-10-06 20:15
| 仕事
|
Comments(2)
昨日からグループ展「森は生きている」が始まりました。
ガラス、陶、木版画作家の、森や植物、動物をテーマにした 作品が展示されています。 調布のマミカ さんで、10月14日(日曜)まで開催中です。 http://wwwmamica-m.com/ 〒182ー0003 東京都調布市若葉町 1-38-64 tel 036750-1528 ▲
by yasato8310
| 2018-10-05 13:27
| 仕事
|
Comments(0)
|
これから
花と器
2月15日(金)〜27日(木)
結いのはな(水戸市)
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 最新のコメント
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||