![]() 二種の葉っぱとアリ。 どの選択をしたかというと、当日夜にはヒョウタン型の巣に 一匹のアリを引っぱり込んでいました。 ヒョウタン型の巣(巣というより寝袋)からヒゲのようなものが はみだしている。 あれ?ツヅミミノムシって足があったのか? と一瞬思ったけれど、 あー、アリンコの足だったー。 なんだか生々しいなー。 次の日にはもう一匹のアリも巣に引っぱり込んでいたけど、 夕方には外に出していた。 吟味の結果「いらない。」と思ったのか? アリンコと一緒に、細かいウンチも巣の外に掃き出していた。 きれい好き。 葉っぱは気に入らなかったみたい。 コナラは好みじゃなかったかな。ましてやポポーの葉っぱなんて。 でもクヌギの木は背が高くて、葉っぱに手が届かないんだよ。 今日は葉っぱがカラカラになってたから、霧吹きでシュッシュと しておいたら、葉っぱの上に乗ったり下にもぐったりしたので ヒョウタン型の寝袋はしっとりしていた。 今日は食欲なし。 常に用心深く寝袋の中にもぐってて姿は見えないし、 たいしておもしろい行動もないので、明日は自然の中に帰って もらおうかな。 ■
[PR]
▲
by yasato8310
| 2017-06-28 21:48
| 日々
|
Comments(4)
![]() ん? これ何だ? 今朝見つけた不思議なもの。 かすかにふくらみをもったヒョウタン形。 人工のもの? 自然のもの? 手に取って触ってみると、中は空洞らしく、わずかにパフパフする。 ジーッと見ていたら、中から何か出てきた! えっ!? 虫? このカメの甲羅のようなものを背負ったままズリズリ進んでいる。 そして警戒心強く、すぐに頭を引っ込めては「物化」する。 ![]() こういう、時便利なネット。 どんなワードを入れて検索したらいいんだろう、この虫。 「ヤドカリのような巣の虫」 検索。。。。。似た画像は無し。 ひょっとして、新種の虫発見か? う〜む。 それじゃ、これはどうだ? 「ヒョウタン型の巣の虫」 検索。。。。。 ひょ〜。 あった! なになに、「マダラマルハヒロズコガの幼虫」。 長いっ! どこで区切るんだ、この名前。 だけど幼虫だけに関しては、「ツヅミミノムシ」とも呼ぶらしい。 クヌギの葉っぱも食べるけど、アリなども食べるらしい。 ヘ〜。 別に虫好きというわけでもないので飼う気はさらさらないけど、 ちょっと試しにイチゴが入ってる透明プラスチック容器を逆さまに かぶせて、中にコナラの葉っぱとポポーの葉っぱと死んだアリ2匹を 入れておいてみた。 さあて、どれから食べるのかな? 続きは明日。 ![]() 横から見た姿。 平べったい。 ■
[PR]
▲
by yasato8310
| 2017-06-26 19:53
| 日々
|
Comments(2)
![]() 家からちょっと離れたところに畑を借りてから4年くらい。 最初は荒れ地の耕作放棄地だったのを、刈った草を敷き込み もみ殻燻炭を入れ、今はミミズがいっぱい住む土になった。 野菜はうまくできるのもあり、あんまりうまくゆかないものも あるけれど、地面にしゃがみこんで日々の小さな変化や成長を 見守ることはおもしろいことだった。 その畑が今後借りられないことになり、この夏が最期の収穫に なってしまうのが残念。 このあとは、つくばの大規模農業会社が辺り一帯の農地を広大に 借り上げてミミズの住みにくい畑になるらしい。 さあて、秋からの野菜づくりはどうしよう? 家の近くで貸してくれるとこもあるけれど、イノシシの被害に あうのが目に見えているしなー。 ぶつぶつ。。。。 ■
[PR]
▲
by yasato8310
| 2017-06-25 21:23
| 畑
|
Comments(2)
![]() この家に引っ越して来たばかりの頃に、軒下に作られたスズメバチの巣。 蜂がいなくなった後も、高いとこにあるので取るのもめんどくさくて そのままにしておいた。 もうかれこれ13、4年は経つと思うんだけど、軒下とはいえ 雨風にさらされているのに壊れないものだなーと感心してたら、 なんと穴が開いて悲しい顔になっているのを発見。 ■
[PR]
▲
by yasato8310
| 2017-06-21 19:41
| 顔コレクション
|
Comments(0)
![]() 夕ご飯も終わって、ガラス戸を閉めようと立ち上がったら。。。 おお! 今年はじめての御訪問じゃないですか、クワガタ君。 カブトムシはいつもにぎやかに登場するけど、君が来たのには すこしも気がつかなかったなぁ。 ■
[PR]
▲
by yasato8310
| 2017-06-20 20:56
| 日々
|
Comments(0)
![]() こんこんギャラリーで「木とこども展」が始まっているので、 かわいいDMに誘われて日曜の午後でかけてみた。 いつになく駐車場もいっぱい。 人もいっぱいでにぎわっているので、 別の日に出直そうかなーと一瞬迷っているところに 「下の森に行ってみて。」と声をかけられた。 ![]() おー! こんこんギャラリーに隣接した植林の森が伐り開かれて、明るい光が 森へと招き入れている。 斜面の木の高みからは、吊るされたブランコが空に向かって舞い上がって行く。 足元は下り斜面なので、舞い上がると地面は見えない。 ひゃー、高所恐怖症の私にはとても乗る勇気はない。 ![]() さらに下へと下ってゆくと広場があった。 コンコンと木を叩く音や、太い蔓にぶらさがって遊ぶこどもたちが。。。 迷い込んだ森の中でキノコのまわりに遊ぶ小人たちをみつけたような 気分になった。 ![]() 都会から林業をやりたくて八郷に住みついたH君が、 「ボクが、きこりとして八郷とこどもたちにできることは何かな?」と 企画した「木とこども展」なんですと、話してくれた。 ギャラリーの中では木工作家の作品の展示やワークショップでも にぎわっていて、裏庭では春さんとOさんが腕を振るった「木の器で 食べるランチ」が好評のうち売り切れ。 食べられなくて残念だったなー。 八郷の暮しはいいなーと、またしみじみ思う日曜の午後でした。 ■
[PR]
▲
by yasato8310
| 2017-06-19 09:54
| おでかけ
|
Comments(2)
![]() 昨日の夕方、うちに来ていたAさんがスマホ片手に「豪雨が来るらしい」 と何度もつぶやいている。 そのうちかすかにゴロゴロと空が鳴り始めて、ウワーッと風が吹いた。 そしてバラバラ。。。と何かが落ちてくる音。 「風で若いドングリが落ちてるんじゃない?」と言ってたら、 屋根もガラス窓もガンガン叩きながら弾丸のような雹が降ってきた。 すごいなー! 一瞬にして氷の弾丸ができてしまう上空での科学。 Aさんと窓辺にへばりついて、ただただ白い弾丸攻撃に声も無い。 大きなのは2cmくらいあったよね。 巣穴に帰ろうとしていた猫背のタヌキも、薮にひそんでジャガイモ畑を うかがっていたイノシシのラスコー兄弟もビックリだっただろうな。 普段の狼藉ぶりに天罰が下った。。。。と、しばらくおとなしくして くれるといいんだけどなー。 ラスコー兄弟よ。 ■
[PR]
▲
by yasato8310
| 2017-06-17 08:35
| 日々
|
Comments(0)
![]() 武田百合子さんの新刊を手にすることができるなんて、 思ってもいなかった。 amazonから、分厚いその本「あの頃」が届いても、 すぐには読み始められなくて、表紙の百合の絵をジッと近くで 眺めたり、百合子さんの煙草を手にしたかっこいい写真を 眺めたりしてはまた閉じて、しばらくはテーブルの上のそれを 横目で眺めて過ごした。 今は少しずつ読んで、そしてまた閉じて、スルメのように ゆっくりと味わっている。 ![]() ■
[PR]
▲
by yasato8310
| 2017-06-14 19:00
| 本
|
Comments(0)
![]() 図書館で何となく手にした一冊、「ヤノマミ」。 読み終えて、ザワザワするこの気持ちはなんだろう? NHKのドキュメンタリーを撮るために、アマゾンの奥地、 ブラジルとベネズエラの国境付近でいまだ原初の暮しを続ける ヤノマミの人々と共に暮らした150日がつづられていた。 森の中から、闇の中から、「アハフー、アハフー」という彼らの 笑い声が響く。 風習も価値観も全く違うことは覚悟していたはずなのに、 はるかに深い闇にとまどい、つまづく心。 少しずつ覚えた言葉で彼らを知り、離れた日にはなつかしみを 感じる。 けれどだんだん疲弊してゆく心と身体。 淡々と語られる言葉には、今の日本での暮しや価値観との比較はない。 見たままのヤノマミが語られている。 だからこそ、どこかが壊れていく著者に自分が重なってゆく。 もう何年も前に放映されたはずの、このドキュメンタリーを 見てみたいような、見たくないような。 ■
[PR]
▲
by yasato8310
| 2017-06-10 21:51
| 本
|
Comments(2)
![]() 今年のビワは、いっぱい生っているし大きいし。。。と 色づくのを楽しみにしていた。 仕事場の窓からビワの木が見えるので、葉陰にチラチラと オレンジ色が見え始めてきたある日、見に行ってみると あれっ? なんだか数が少ない。 へんだなー。 鳥に食べられたのかなー? まだ早そうだけど、鳥に食べられちゃう前に収穫しちゃおうと 4個をもぎ取る。 今日また見にいくと、あ〜〜〜。 まだもうちょっとだな、と思ってたヤツがみんな無くなってる。 足元を見ると、種が落ちてる。 む? これ、鳥の仕業じゃないかも。 鳥なら、実は枝に付いたままつつくはず。 でもこれ、柄の根元からもがれているぞ。 ハクビシン? あー、もう。 あんなにあったのに、全部食べちゃったのかよ〜。 今年私がもらった分け前は、たったの4個? 分け前って。。。これ、私が植えたビワなのにぃ。 ■
[PR]
▲
by yasato8310
| 2017-06-09 22:02
| 日々
|
Comments(2)
|
これから
やすらぎCafe展
うつわの店 ちゃぶだい 4/7~5/6 http//www.geocities.jp/utuwanochabudai/ 益子陶器市 かまぐれの丘 4/27~5/6 カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 最新のコメント
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||