▲
by yasato8310
| 2013-02-26 14:12
| 日々
|
Comments(0)
かさましこ再生土の会の『うつわからうつわへ その2』展が 3月6日(wed)から笠間工芸の丘のクラフトギャラリーで 始まります。 ![]() ![]() この『うつわからうつわへ』の一回目は二年前の震災で、 会期中にもかかわらず中断せざるをえませんでした。 今回工芸の丘のご好意でもういちど、かさましこ再生土の会の 取り組みを展示させていただくことになりました。 みなさん、ぜひおでかけくださいねー。 会期 * 2013.3.6(wed)~17(sun) 10:00am~5:00pm 休館日3/11(月) 参加作家 * 近藤文 小堤晶子 桑原哲夫 しがみさこ 島崎小乙里 ともしび博士 横山知加子 (かさま) 石岡信之 えきのりこ 中村恵子 masa 吉澤奈保子 (ましこ) 協力 * 茨城県工業技術センター窯業指導所 LOVE BOWL ほん陶 グリーンライフ21プロジェクト セラミカイクシオ アルジェントナ陶芸学校(スペイン) 笠間工芸の丘 茨城県笠間市笠間 2388-1 tel 0296-70-1313 *DMご希望の方にはお送りします。ご連絡下さい。* ■
[PR]
▲
by yasato8310
| 2013-02-23 23:46
| 仕事
|
Comments(0)
![]() この絵本ができあがってから、ちょうど一年。 ミラー 郁子さんが、自作の歌を絵本にしたいと思っていた時に 出会ったドン カジョンさんという絵描きさん。 太陽のような郁子さんと、月のようなドン カジョンさんの出逢いが すてきな絵本になりました。 ![]() ![]() たくさんのひとのこころに『とどけ ありがとう』 web:http://toARIGATO.exblog.jp/ ■
[PR]
▲
by yasato8310
| 2013-02-22 17:49
| 本
|
Comments(0)
きょうは朝から笠間へ。 いつもの峠越えじゃなく、ひさしぶりの別ルートで行ってみようかな。 10年くらい前まで住んでいたとこの近くを通るので、見慣れた風景、 慣れた道。 あれっ、道路脇に子供がいるなぁ。。。 一応止まってはいるけどきゅうに飛び出してきたりするかもしれないなぁ。 妙に肩に力入ってるしなぁ。 ほらほら、そばにいるおじいさんらしき人もあわてて子供の方に 駈けて来るし。 スピードをグッと落として子供のそばを走りぬけると。。。。。。ん? ん、ん、ん〜? なんと、子供の顔は金網でできているではないか〜。 てことは、おじいさんも人形。。。だよね。 これって、カカシ? ですか。 ![]() なんか妙なもん見たなー、と思い走っていると 突然釣り人現る。 道路のすぐ脇には川が流れていて、わたしもよく釣りをしたことのある川。 でも、なんだかおおげさなかんじの釣り人じゃないですか? 釣り人ってあんまり歩いてる姿を見たことない。 たいてい川面に向かって目線を落とし、じっとたたずんでいる。 なのにこの人。。。。。も、もしかしてぇ ![]() はい、やっぱりカカシでした。 。。。。てっことは、まだいるかもだよね。 ![]() ははは。。。いました。 遠くに見える吾我国山を描いているんでしょうね。 たいくつしちゃった子供が『もう帰ろうよー』ってだだこねてますね。 ![]() いくらなんでもこの人は地元のおばさんですよね。。。。ってわけないか。 ここまでの流れで、言うまでもないですね。 助手席に誰か乗っていたら大盛り上がりでゲラゲラ笑っちゃうとこだけど、 ひとりだったので、クスクス笑いで終わっちゃったとこがもったいなかったね。 ■
[PR]
▲
by yasato8310
| 2013-02-20 20:27
| おでかけ
|
Comments(0)
![]() Hちゃんから豆餅が届いた。 岡山のお義母さんから毎年送られて来る豆餅。 中に入ってる大きな丹波黒豆もお義母さんが作っているそう。 ずいぶん若いころ、瀬戸内とか山陰のあたりをブラブラ旅した時、 たしか岡山にも行ったなぁ。 市電が走る、のんびりとした駅前に桃太郎の銅像があったような。。。 桃太郎って、岡山県人だったんだねぇ。 そうか、岡山といえば桃が名産だものね。 桃太郎は今で言えば、ゆるキャラだったのか。 お腰につけたきびだんご。。。 あれっ? きびだんごって、『黍団子』かと いままでぼんやり思っていたけど、 岡山県なら『吉備団子』なのか? 桃太郎のお話って、けっこう岡山県コマーシャルだったのね。 と、言ってる間に豆餅香ばしく焼け、今年もおいしくいただきました。 Hちゃんのお義母さん、今年もお元気でねー。 ■
[PR]
▲
by yasato8310
| 2013-02-19 18:57
| 日々
|
Comments(0)
もうずいぶん前に、ギャラリーの方からいただいたひな人形。
ひとつずつが、両のてのひらにひとつずつ乗っかる大きさ。 シンプルな作りで、ちいさいにもかかわらず、一年ぶりに 取り出すと、あたりが春めく。 ![]() 今月はじめ、隣町の骨董市を久しぶりにのぞいてみたら、 古いおひな様がたくさん出ていた。 明るい日差しの中でおひな様たちはうら寂しく、お道具類も 欠けたりしてて。。。 障子越しくらいの光の中でこそ、貴人たちはうらうらと 雅な都のはなしなどで華やぐんでしょうねー。 うちのおひな様、山暮らしが似合ってますけど。 ■
[PR]
▲
by yasato8310
| 2013-02-17 18:04
| 日々
|
Comments(2)
![]() 塩やハーブ類で一週間下味をしみ込ませた三輪農園の おいしい豚肉。 底冷えのする昨日、Mちゃんが薫製にしてくれた。 桜チップの、ちょっと酸っぱい香りが 表面を包み込んで、中はじっくり旨味の詰まった 極上ベーコンができあがり。 酒が進みそうじゃありませんか〜? そしてきょうのお昼ご飯は これ。 ベーコンとほうれん草、長ネギのスパゲティ。 レモンをギュギュッとしぼって。 ![]() ■
[PR]
▲
by yasato8310
| 2013-02-16 10:51
| 日々
|
Comments(4)
![]() なにげなく枯れ葉をどけたら、あらら。。。! 春を待ちかねたチューリップがプックリと芽を出していた。 昨日の夜はまた雪予報が出ていたから、せっかちに地上に 出てきたのを後悔するよー、と思ってたけど、 予報ははずれてチューリップの勝ち。 ■
[PR]
▲
by yasato8310
| 2013-02-13 09:38
| 植物
|
Comments(0)
![]() 笠間陶芸美術館へ『アラビア窯展』、見に行ってきた。 連休のせいか会場はたくさんの人。 この美術館では珍しい風景だと思うけど、若いカップルが いっぱい。 北欧ブームのせいでしょうか。 女性の社会進出で、料理の手間がはぶけるオーブン料理が 多くなったり、食洗機を使うようになって丈夫な食器が 求められたことで生まれたデザインや、世界に先駆けて 造られた集合住宅での限られた収納スペースのため生まれた スタッキングデザインとか。。。。社会的な状況がデザインを 生んできたってこと、おもしろいなぁ。 好きだったのは、ほっそりした女の子の顔のレリーフに マット釉がさっと掛けられた壁掛け。 ■
[PR]
▲
by yasato8310
| 2013-02-11 09:48
| おでかけ
|
Comments(0)
|
これから
やすらぎCafe展
うつわの店 ちゃぶだい 4/7~5/6 http//www.geocities.jp/utuwanochabudai/ 益子陶器市 かまぐれの丘 4/27~5/6 カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 最新のコメント
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||