![]() これは何かと言うと、色見のためのピースです。 窯を焚くときにこのピースに釉薬を掛けて、色見穴というとこから鉄の棒で引き出して 釉薬が溶けているかどうかを見るためのものです。 この他にも釉薬の溶け具合を知る方法として、温度計やゼーゲルコーン、オルトンコーンといった 一定の温度で曲がるコーンを窯の中に入れておいたりします。 私はこれらの3つの方法を全部使っているけど、温度計は途中の上がり具合を見るのに、 コーンは目安として、そして一番頼りにするのは窯から引き出して見る色見です。 頼りにしているわりには、今までちゃんとピースを作ったことがなくて、素焼きの器を壊した破片で 色見にしてました。 何十年もやきものやをやってるのに、色見のピースを作るのは初めて(汗)。 とにかく窯にする前はドタバタと忙しく、色見なんていつも間に合わせで用が足りればいいや。。。と。 ちょっと気まぐれで今回は作ってみたけれど、まあこういうピースで新しい釉薬のテストピースを ちゃんとファイルしていったら結果も出しやすいんだろうなあ。 もう少し味のある釉薬なんかも作りたいなあという気持ちも込められたピースでした。 やきものやじゃない人には、何のことやら?というお話でしたが。
by yasato8310
| 2020-12-22 16:40
| 仕事
|
Comments(0)
|
これから
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 最新のコメント
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||