![]() 今朝、いつもお世話になってる自動車修理工場のTオートに軽トラを借りに行ったら、 工場の隅に小正月の餅が飾ってあった。 「朝からばあちゃんが米を蒸してて、ひと仕事だったよ。」と奥さん。 あ〜、小正月なのね。。。と眺めながら、なんとなく見慣れたものと違うなあと思う。 会津などでは柳のように枝垂れた枝に繭玉のような小ぶりの紅白の餅を飾るんだけど、ここのは普通の丸餅が枝に 刺してある。 なんだかワイルド。 この辺はみんなこんな丸餅を刺すの?と聞くと、「そうだね、ならせ餅はこんなふうだね。」とのこと。 「だんご刺し」とか「花餅」とかっていうのは聞いたことがあったけど、「ならせ餅」という名前も初めて聞いた。 木に餅を生らせるから「ならせ餅」だそうだ。 飾った後は、ヒビヒビになるので揚げ餅にして食べるそう。 ふーん、いいねえ。 来年はうちでもやってみようかな。 でもやっぱり紅白の繭玉の方がいいなー。 ![]()
by yasato8310
| 2020-01-14 18:46
| 日々
|
Comments(2)
![]()
年中行事のしつらえも忘れがちな今日この頃ですが、ぺったんこなお餅、面白いですね。やってみたくなりました。
この辺りではコナラの枝を使うと聞いたけれど、コナラかなぁ。 繭玉ってかわいいけれど、使う木によって全然違う印象になりますよね。
Like
> 春さん
いつだったか春さんのブログに、紅白の繭玉を飾ったとこが投稿されてませんでしたっけ? 普段は小正月のことなど忘れて暮らしていますけど、風習が引き継がれているのを 目にするといいなあと思うし、これからも続いて欲しいと思ってしまいます。 八郷のならせ餅も素朴な感じでいいですよね。 今日は雪こそ降らなかったけど、底冷えのする1日でしたね。 外仕事が続いているようですけど、暖かくして作業してくださいねー。
|
これから
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 最新のコメント
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||