![]() 素焼きからずいぶん時間が経ってしまったけれど、 ようやく窯詰め終了。 点火。 仕事場のある母屋と窯小屋が離れているので、 雨の日には、仕事場で釉薬を掛けたものを窯小屋まで なるべくぬらさないようにダッシュで運ぶ。 けれど、急いで滑ったりしたら目も当てられないので、 気持ちはダッシュで足は慎重。。。。と、妙なバランス。 仕事場と窯小屋が屋根だけでもつながってたらなぁ〜とは よく思うことだけれど、独立したての頃を思えば 格段に楽チンになった窯焚きだ。 独立して10年は借り窯で、家で作って他所の窯を借りていた。 最初に借りたのは今の3倍の1、5立米という大きな倒炎式の 窯で、品物を作るだけでもたいへんだったけど、900度くらい まではバタ薪を丸ノコで切りながら温度を上げ、その後 1270度くらいまで灯油バーナーで焚くという方法だった。 一昼夜以上かかる窯焚きだけど、まわりにはお店もないとこ だったので、炊飯器に炊き込みご飯の具材と米を入れてバイクの 後ろにくくりつけて(当時車を持ってなかった)窯場に持って行き ご飯を炊いていた。 炊き込みご飯だと、ご飯とおかずが一緒に食べられて便利だからね。 益子の町中を、炊飯器をくくりつけたミニバイクを走らせる姿を 見て、友達は『あ〜、窯焚きなんだね。』と思ってたそうだ。 先日益子へ行ったとき、今はもうその窯もなくなってしまった けど、そのそばを通ることがあって久しぶりにその頃のことを 思い出した。
by yasato8310
| 2015-07-03 19:06
| 仕事
|
Comments(0)
|
これから
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 最新のコメント
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||